集 合:午前9時(受付午前8時30分より)新百合ヶ丘駅前広場(小田急線)
解 散:正午頃 鶴川駅(小田急線)     昼食時間設定無し

コース: 新百合ヶ丘駅前広場→隠れ谷公園(トイレ)→麻生川→山口橋→柿生交差点→おし越し山ふれあいの森→秋葉大権現(参拝)→浄慶寺(参拝)→あさおふれあいの丘(トイレ)→子の神橋~沢戸谷自然公園(トイレ)→高蔵寺→鶴見川→やすなぎ公園→鶴川駅

新百合ヶ丘駅前広場より隠れ谷公園に移動し出発式を行い、麻生川沿いを下り、津久井道から柿生駅前の狭い道を抜けて、旧トンネル跡の切通し手前より階段を登ります。おし越し山の中腹から竹藪の道を下り、大権現を参拝し、急な階段を下ると浄慶寺(通称紫陽花寺本堂の裏山斜面には、色鮮やかな紫陽花の花(咲いている場合)又、境内には色々の羅漢さんが見学者を楽しく迎えてくれます。見学・参拝後、緑の広場のあさおふれあいの丘でトイレ休憩します。住宅地を抜け鶴見川の子の神橋を渡り、沢戸谷自然公園へ、斜面の階段を登りトイレ休憩です。
熊野神社を横に見て下り、見学可能の場合は、花の寺高蔵寺を参拝後、鶴見川の川沿いを歩き小田急線の鶴川駅まで案内致します。麻生の自然と魅力を堪能して下さい。
高蔵寺:季節の花で人気のスポット。多摩四国八十八ヶ所で第十番札所。

集 合:午前9時(受付午前8時30分より) たまプラザー駅改札広場(東急田園都市線)
解 散:午後一時頃 センター北駅(横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン) 
              一次解散北山田駅(横浜市営地下鉄グリンライン)
コース: たまプラザー駅改札広場→境橋→鷺沼公園(トイレ)→旧峠の茶屋(街道)→御嶽道・峯道→有馬変電所前→市境→横浜国際プール(トイレ)→峯道→打越交差点→あさやけ公園前→根上がり坂橋→緑道→山田富士公園(昼食・一次解散)→徳生公園(トイレ)→牛久保公園→センター北駅

川崎地区の御嶽道①の続きです。境橋から鷺沼公園で出発式を行い、金糞坂を下り国道246号は、峠の茶屋交差点を渡り、大山街道(矢倉沢住還)分岐より、峯道・御嶽道になります。今は川崎市と横浜市の市境尾根道です。変電所前を直進し、有馬小学校付近からトイレのため、御嶽道から外れて横浜国際プールへ、その後御嶽道へ戻ります。打越交差点を本来は直進で、稲荷坂の急な上り坂南の横大道から中原街道の分岐点山崎までのコースを距離と時間と体力ため省略し、有馬川沿いに根上がり坂橋から山田富士公園へ、昼食と一次解散し、ふじやまのみちを経由して徳生公園からセンター北駅まで緑道を歩きます。

集 合:午前9時(受付午前8時30分よりJR登戸駅多摩川口階段下
(JR南武・小田急線)(トイレは駅で)
解 散:正午頃 溝の口駅(JR南武・東急田園都市・大井町線) 昼食時間設定無し
コース:JR登戸駅多摩川口階段下→川崎市緑化センター(トイレ)→妙楽寺(あじさい寺)→丘陵→東高根森林公園(トイレ)→緑が丘霊園北口前~松毒弁財天(参拝)→霊園展望台~霊園北広場(トイレ)~津田山駅→下作延中央公園(トイレ)→溝の口駅

宮前区の北部が多摩丘陵になります。この地区は長尾と称され東高根遺跡があります。駅から稲田中学西の交差点を右折してニケ領用水から川崎市緑化センターでトイレ休憩後長尾5丁目の交差点を横断し梨畑が住宅地になり中を通り抜け、あじさい寺の交差点を横断し急な上り坂は丘陵の始まり妙楽寺は昔、閻魔様信仰で今は紫陽花で大人気。寺の前の社宅が無くなり脇道を通り抜け長尾小学校横から東名高速道路に架かる下原橋を渡り、東高根森林公園でトイレ休憩。霊園内北口より松壽弁財天は枯れた松で、源頼朝挙兵の折多摩川が氾濫その松に綱をかけて渡らせたと伝えあり。霊園から急な上り坂稲荷大社前(今は?)展望休憩所下は墓・墓です。下り北広場でトイレ後、子供ゆめパーク無料で大人気です。直ぐ南武線新装の津田山駅です、急ぎの帰宅者はどうぞ。上之橋経由下作延中央公園で解散式その後、溝の口駅へ案内致します。