集 合:午前9時(受付午前8時30分より溝の口駅デッキ広場(JR南武・東急田園都市・大井町線)
解 散:午前11時30分頃 武蔵新城駅(JR南武線) (午前中で終了の為昼食時間設定無し)
コース:溝の口駅→大山街道(ねもじり坂)→梶ヶ谷駅前→市民ブラザー通り→市民ブラザ一東門(八景)→影向寺(参拝・八景)→橘樹神社(参拝・八景)→江川せせらぎ遊歩道→新城公園(解散式)→武蔵新城駅
令和2年9月の高津八景のパート②として今回3景を巡ります。駅前広場をスタートして大山街道は、ねもじり坂を上り笹の原育て地蔵から梶ヶ谷駅前を経由して、市民プラザ一通りを下り、市民プラザー東門から日本庭園内スロープ登り坂をおぼり館内へ。次は尾根道から影向寺(参拝)からたちばなの道よりヤマトタケルを祀る橘樹神社を参拝、左に蓮乗院(寄らず)山門右手上に不動堂が、上って下り千年交差点より江川せせらぎ遊歩道から新城公園は源流を目指して歩き駅は直ぐ。

高津八景とは
①影向寺
②二ヶ領用水・円筒分水
③岡本かの子文学碑
④市民プラザー
⑤宗隆寺
⑥多摩川せせらぎ広場
⑦橘樹神社
⑧緑が丘霊園

集 合:午前9時(受付午前8時30分より)新百合ヶ丘駅前広場(小田急小田原・多摩線)
解 散:午前11時40分頃 柿生駅(小田急線)  (午前中で終了の為昼食時間設定無し)
コース:駅前→山口白山公園(トイレ)→鶴亀松公園(トイレ)→むじなが池外周道路→島田生長の森→王禅寺ふるさと公園(トイレ)→琴平神社(参拝)→子の神社(参拝)→並木橋柿生切通し→柿生駅

麻生区は、昭和57年7月1日行政区編成によって多摩区から分区し誕生。「麻生」の名の起こりは原料である麻の生産地で名産から。現在駅前は、大型商業施設のほか芸術関係の大学・アートセンターがあり芸術・文化の薫りあふれる街となり、豊かな自然を案内します。駅前を出発し、山口白山公園で出発式後、鶴亀松公園を経由してむじなが池外周道路は、季節により近隣の方奉仕で草花が咲いており、白山神社前の信号を横断して、島田生長の森緑地からふるさと公園で一休み。尾根道から下り琴平神社を参拝。急な階段は御利益がありますが無理せず、急な下り坂道又緩やかな下り階段を選択して下ります。儀式殿を横に見て早野川沿い子の神社を右折して、宿地橋から真福寺川沿いを柿生駅までの歩行です。

集 合:午前9時(受付午前8時30分より)せせらぎ館前(JR南武・小田急線登戸駅10分)
解 散:午後2時40分頃 百合ヶ丘駅(小田急線)   (先着100名粗品進呈)
コース:せせらぎ館→安立寺(毘沙門天・トイレ)→広福寺(大黒天)→枡形山(トイレ)→盛源寺(弁財天・寿老人)→三田第二公園(昼食)→観音寺(恵比寿)→読売ランド駅前→香林寺(布袋尊)→潮音寺(福禄寿)→高石神社~百合ヶ丘駅

恒例の正月七福神巡りは、8年振り武州は稲毛領、元気で楽しく歩く事を祈願のスタート。多摩丘陵のアップダウンは何のその最初は安立寺で足慣らし、みのもんた(御法川)家の菩提寺入り口右立派な墓。次は慣れた所で広福寺は稲毛家の菩提。ここからは少し登り枡形山(稲毛三郎の築城された枡形城跡)海抜84mで一休み。
元気な方は展望台でエレベーター付きの展望台ですがなんと無料です!晴れていればスカイツリーや筑波山まで展望可能です。トイレ後下り向かうは、弁天様と寿老人の両方が祀られ、お釈迦様の足裏ご利益三昧の盛願寺です。三田第二公園で昼食後は、観音寺から読売ランド駅前を通り緩やかな上り平成の五重塔のある香林寺を見学参拝して最後は潮音寺で結願となり急な上り坂から尾根道より高石神社は、江戸時代「伊勢宮」と言われ晴れた日は眺望が又、3匹のカエル・狛犬は必見です。後は急な下り坂注意して百合ヶ丘駅迄案内します。

高石神社の3匹のカエル
・禍転じて福カエル
・商売繁盛銭カエル
・萬ず不老の若カエル
※今年のウォーキングの無事故・無事を祈念して、七福神・高石神社をお参りしましょう。